|
お客様の作品 |
|
あい模型 world |
|
貨車の積荷 その3 お前は貨車の積荷しか作れないのかと言う声に お応え致しまして第3弾です。 ![]() 先日、再生産されましたトミックスのシキの積荷を 手持ちのプラ板プラ棒プラ帯で作ってみました。 長さは荷台?一杯にして側面が寂しいので 手持ちのインレタを貼ってみましたが如何でしょうか。 ![]() こちらは同じくシキ用に作りましたが 完全にデタラメな積荷です。 鉄道プラモの余剰部品を適当に見繕って 四角に組んだプラ板の側面に貼り付けました。 それらしく見えればいいんです。 また、見えなくても構いません。 ![]() こちらは排気管あたりのパーツでしょうか。 幅がNスケールでは収まらなくなったので ナロー80の貨車に登場して貰いました。 以下、同様です。 ![]() このパーツは何か判りませんが 8個並べたら丁度良かったので採用しました。 ![]() ただ、この色の積荷が欲しかっただけでしょう。 ![]() 縦に使うパーツを横にして妻面に 何やら怪しげな物を貼り付けております。 ![]() 上と同じ物を作ろうとしましたが 妻面用のパーツが1個しか無かったので他の物を貼りました。 すでにナロー80の車両限界すらはみ出しています。 貨車の積荷 その2 ![]() 完成品に付属していたクーラーの余剰品を 2oプラ角棒の台に載せました。 ![]() 複線高架橋足の解体部品の角材を 6本並べて接着してみました。 ![]() 同、雨樋付の高架橋足を2本並べて〜。 何故、高架橋足の解体部品があったのかは 今となっては本人にも判りません。 ![]() Φ3のプラ丸棒を5本並べてみました。 荷台の内寸は15oなので収まりが良いです。 ![]() 前回のアイススティック棒の両端の 切り飛ばした半円形の部分を接着してみました。 パーツの不揃いさが何とも言えない味を感じさせて・・・ くれる訳など元よりありません。 ![]() Φ6の、お土産に貰ったちくわの芯?です。 「つくね」とか「ちくわ」とか練り物好きも程々に。 ![]() 出所不明の角材を切断したものです。 いつから有ったのかも判らない程 昔から「いつか使うだろう部品置き場」にありました。 ![]() 2oプラ角棒を7本並べて取っ手を付けて・・・ そろそろ余り物利用の積荷では無くなって来たので この辺りで終わりにしませう。 貨車の積荷 ![]() 鉄コレのプレート車輪を2oの プラ角棒の上に並べました。 ![]() Φ4のつくねの串を利用しました。 ![]() 鉄コレのスポーク車輪を利用しました。 プレート車輪とは塗装を変えてみました。 ![]() 木製のアイススティック棒を利用しました。 ![]() 鉄コレ動力ユニットおまけの台車枠です。 サフグレィにしてみました。 ![]() 同、ダークイエローで塗ってみました。 ![]() 同、艶消しブラックで塗って・・・ ほとんど目立たず失敗でした。 ![]() 定番のバラスト盛りです。 ![]() この際に旧作も、ついでに並べませう。 |
|